ロ-ランド第13回「力作コンテスト」

ツーショット

World PC Expo 2000
2000/10/21(土) 東京ビッグサイト・エントランス・ホール

毎年開催されるアジア最大のイベント、ワールドPCエキスポ。今年は10/17~21に東京ビッグサイトで開催されました。そして最終日の21日(土)には、巨大なエントランス・ホールにてロ-ランドの第13回力作コンテストの授賞式を兼ねたイベントが行われました。この最終日だけでも10万人以上も来場になり、初日から合わせると37万人の来場者とか。すごいイベントですね。

力作コンテストは、ロ-ランドの音源を使った打ち込み作品を競うものなのですが、年々、応募数も鰻登りで増え続け、また作品のレベルもかなり高くなってきています。このコンテストの審査員は、もう10年以上務めさせていただいておりますが、DTMの進歩・普及・変遷をリアルタイムでつかめるようで、個人的にもとても楽しい定番行事となりました(笑)。そして、この授賞式、毎回、多彩なゲストを迎えるのですが、今回はアルバム・リリースなどのタイミングにあやかり、白羽の矢を篠田に向けて頂くことになりました。「大楽器祭」そして「力作コンテスト」とロ-ランドからは多大なるご支援を頂いたかたちになりました。この場を借りて厚く御礼を申し上げます。なお、今回の授賞作品は力作のホームページで聴けます。

このゲスト・ステージでは、できればオリジナルのPIVOTメンバー全員を集結させたかったのですが、時間的にも予算的にも無理なもので、篠田元一+矢堀孝一による最小PIVOTのパフォーマンスとなりました。CD制作時のマルチから、キーボード系、ギター系のパートを抜いたカラオケを用意し、それをバックに二人で演奏するというスタイルです。yaboとはこのようなかたちで昔からよくプレイする機会があったのですが、バックにあおられて、結構燃えました(笑)。この「力作」のステージ模様は、11/4(土)にパーフェクトTVの番組(詳細は不明なので後日)で放映される予定です。

さてさて、10/6のアルバム・リリース以後、大楽器祭(10/7~8)、CD発売記念ライブ(10/18)、今回の力作、その間にも多くの取材が入ったり、と結構息つく間もなかったのですが、ここでとりあえず一段落……と思いきや、アニメの音楽制作が飛び込んできました。コレもおもしろそうなので順次アップしていきます。あ、くどいようですけど、11/22(水)、12/15(金)のPIVOTライブ、今から予定に入れておいてくださいね。

力作コンテスト力作コンテストの審査員は、ゴダイゴのギタリストとしても高名な審査委員長:浅野孝己氏(画面)、そしてステージ机に並んでいるのは左よりCF制作の分野で数々の名作を手掛けている高橋忠和氏(ゲスト審査員)、小生、ゲーム・ミュージシャンとして大活躍中の古代祐三氏、DTMマガジンの編集長、寺島明人氏、という顔ぶれです。受賞者の作品を聴きながら、我々がいろいろとコメントをしていくという流れです。
力作コンテストステージ演奏に先がけて、今回のアルバム作りの流れや、応募作品にもっと汗を感じさせる曲を聴きたかったなどの話をしましたが、詳しくは覚えておりません(笑)。無論、ピットインのステージじゃありませんから、言葉も慎重に……。
力作コンテスト2人の予定が全然合わなかったもので、このライブのリハは、当日の朝10時の入場前に強行しました。前夜、篠田はこのライブのカラオケ作りに追われ、1.5時間しか寝ておりません。yaboもメチャクチャ忙しい合間の出演。それに朝から「PIVOT」をリハするなんて超ハード過ぎます~。心臓麻痺を起こしそうでした(笑)。
力作コンテスト水野さんのベースと万作さんのドラム、上モノをカットして、この2人の演奏だけを聴くとすごいんですよ。小節線が全然見えなくなる。かといって、カラオケにクリックは入れられないし……。いや~ホント、マイりました(笑)。特に「PIVOT」のソロ・バック。これに合わせて新たなソロを弾くのはもはや至難のワザ。yaboとの相談の上、ここはお互い自走モードでということに。もう自分のリズムを信じてソロを弾きまくるしかない、というやつです(笑)。これが、またおもしろかったです。スリリングで。もちろん、演奏はかなり良かったのでは(笑)。
力作コンテストロ-ランドの北口二郎さんがねぎらいに顔を出してくれました。北口さんは、先日まで広告宣伝部長、今は浜松で新規事業に従事しておられます。北口さんとは、もう15年以上のつきあい。PIVOTのレコーディング段階から、いろいろとお世話になりました。シノ・ヤボが揃うと、大体はメーカーに辛口助言(笑)。もちろん、より良い楽器を作ってもらいたいし、我々も愛着を持って使いたいからですけど、そんな話しをいつも苦笑しながら受け入れてくれます。いや~いつもスイマセン。言いたいことばかり言って……。
ブログ記事一覧へ