篠田元一 (Motokazu Shinoda)
作曲家・編曲家、ピアノ&キーボーディスト、音楽プロデューサー
埼玉県川口市出身。大学在学中にピアノ/キーボードを笹路正徳氏に師事。自己グループにてレコード・デビューを果たしプロの道へ。その後は、自己の音楽制作会社モトミュージックを拠点に幅広いジャンル、メディアの楽曲提供/音楽制作を手掛けている。今まで3枚のソロ・アルバムを発表。ジャンルを超えた鮮烈かつ斬新なサウンドで高い評価を得る。その他、ピアノ・トリオThprim(スプライム)で2枚のアルバムリリース。ジャズ/フュージョン系で精力的なライブ活動の他、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団をはじめとする国内外の名門オーケストラとの共演多数。冨田勲「源氏物語幻想交響絵巻」「イーハトーヴ交響曲」(初演)の国内外公演やレコーディングに参加。2015年開催の歴史的音楽イベントThink MIDI 2015、2017年3月のオーケストラとシンセの融合をテーマにしたThe Brand-New Concert 2017、梯郁太郎メモリアル・コンサートBelieve In Music 2018などでは音楽プロデューサーの重責を務める。その他、楽器メーカーの開発アドバイザーや数多くのシンセサイザーの音色制作に多数携わる。加えて、音楽雑誌での長期連載や40冊を越える音楽書を執筆。『実践コード・ワーク・シリーズ』をはじめとする記録的なベスト・セラー、ロング・セラーを誇る音楽書籍を多数執筆している。FM川口のラジオ番組「篠田元一の MOTO MUSIC TOWN」-毎週土曜日 23:00〜24:00(日曜日 23:00〜24:00 再放送)では DJ 担当。
音楽制作会社(有)モトミュージック主宰、日本音楽著作権協会正会員、日本作編曲家協会会員、日本シンセサイザー・プロフェッショナルアーツ所属
代表作
CM関連
サントリ-・リザ-ブ、日本航空、東芝ファックス、トヨタ・レンタカ-、AKドア、ア-トネ-チャ-、トミ-のゾイド、くろがねデスク(キキララ、ス-パ-・マリオ)、きぐれ大サ-カス、カリ-ナED、イト-ヨ-カド-、JR西日本、セブンイレブンBGM、日立ハイビジョン、その他多数。
テレビ・テーマ
テレビ朝日ニュ-ス・スポット、日本テレビ「EX」ジングル、選挙番組特別番組、『南極大陸13千キロ』、NHK「クロ-ズ・アップ」、木曜テレビ・ドラマ・シリ-ズ、フジテレビ『ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!』オープニング・テーマ、『カー・グラフィティ』エンディング・テーマなど
イベント関連
つくば博、奈良シルク・ロ-ド博-京セラ館、横浜博覧会-三和みどり館、福井市政博、熊本テクノ・ポリス博、パルテノン多摩開幕式/大阪花博、富士通FM-TOWNS発表イベント・ツア-、テイジン・ファッション・ショ-(シェルキ-発表会)、富士通電脳遊園地、DTM力作コンテスト、大阪阪急デパ-ト”泉の広場”BGM、NTTプリズム・フェア、横浜ゴッホ展会場BGM、富士通ミドルウエア・パーク、NEC夢ランド、楽器メーカー新製品発表会インストラクター、その他多数。
コンサート/イベント 音楽プロデューサー
●Think MIDI 2015(2015/12/12-13:六本木フォーラム)
出演:冨田勲、服部克久。千住明、大島ミチル、難波弘之、向谷実 他多数
●The Brand-New Concert 2017(2017/3/29:渋谷オーチャードホール)
出演:渡辺俊幸(総監督)、服部克久、千住明、川井憲次、故・冨田勲 他
音色マニュピレイト&プログラミング
多数のデジタル・シンセサイザ-やサンプリング・マシンのファクトリ-&アプリケ-ションの音色制作、内蔵デモ曲制作に参加。それに加えて以下のオリジナル・キャラクター・ソフトを発表。
YAMAHA
- SFG-01 「マイ・サウンズ・グラフィティ・スペシャル」
- 「V2ボイスROM Vol.1 & 2」
- 「スーパ-・エディテング・プロ V2」
- 「V50-STAGE」/「V50-STUDIO」
- 「TG55-DIGITAL」/「TG55-ANALOG」
- 「SY77-春夏秋冬 & 最新音色」
Roland
- 「D-50 スペシャル・コレクション」
- 「イマ-ジョン D-70」/「イマ-ジョン2」
- 「E-PRO1内蔵音色-D10/110/MT-32用」
KORG
- 「ポリクロミィ M1用」
- 「E-PRO2内臓音色 M1用」
CASIO
- 「ハイ・パワ-ド・コレクションVZ-1用」
- 「渡辺香津美コレクション: PG-380用」
オリジナル曲集音楽デ-タ
- 「マイ・サウンズ・グラフィティ・スペシャル by MOTOKAZU SHINODA」
– MSX(ヤマハ・ミュ-ジック・コンポ-ザ-用) - 「スタンダ-ド・ジャズ・ピアノ-1 BY MOTOKAZU SHINODA」- PR-100用
- 「ミュ-ジくん」用曲デ-タ集2本(「’70sクロスオ-バ-」、「ジャズ・サンバ&ラテン」)
- MIDIワ-ルド曲集(「’70sクロスオ-バ-2」、「ジャズ・サンバ&ラテン2」)
- MIDIパフォーマンス・シリーズ(ロ-ランドGS対応スタンダードMIDIファイル曲集)14タイトル(「ドリカム」、「ジェフ・ベック」、「B’z」、「T-スクエア1&2」、「カシオペア1&2」、「Mr. ビック」、「デヴィット・フォスター」、「TOTO」、「スキッド・ロウ」、「オリジナル・ラブ」、「ディープ・パープル」、 「ハービー・ハンコック&チック・コリア」)
- ビートルズ「アビー・ロード」SMFミュージック・コレクション
ビデオ/アニメ/映画関係音楽制作
- アニメ『摩界都市<新宿>』(菊地秀行原作)
- アニメ(ヤング・ジャンプ連載)『マドンナ』(くじらいいくこ原作)
- 「あずまんが大王」webアニメ 音楽担当
マルチメディア系CD-ROM
- 「GOAL RUSH II 」 Jリーグ・オフィシャルCD-ROM
- 「アイルトン・セナ CD-ROM For Macintosh」/「同 for Windows」
- MY LITTLE LOVER 「ALICE IN WONDERLAND」 (ピアノ・アレンジ)
- 谷村有美「Internet Access Passport」 (サウンド・デザイン)
- シャ乱Q「演歌道場」(サウンド・デザイン)
- 通信講座「猿音楽」(教材執筆・データ制作)
ゲーム関係
- ファミコン・イメージ・アルバム「ZOIDバトル・ミュ-ジック」
- セガ メガドライブ ゲーム「ラグナセンティ」全曲 作曲/編曲
- ゲ-ム・ミュ-ジック:イメージ・アルバム「テトリス」
- ゲ-ム・ミュ-ジック:イメージ・アルバム「コナミ: スナッチャ- & SDスナッチャ-」
- ゲ-ム・ミュ-ジック:イメージ・アルバム「コナミ: 千両箱」
CD関係
- アビックCDライブラリ-「フォ-バレ-BY MOTOKAZU SHINODA」
- アビックCDライブラリ-「サマ-・オブ・サマ-」
- アビックCDライブラリ-「TRAVEL」
- 「となりのトトロ:CDサウンド・ブック」- 徳間ジャパン
- 『電影少女』集英社ドラマCD コミック・シリ-ズ
- 小川範子CD『おもちゃ箱あけない』アルバム・アレンジ
- 小川範子シングルCD『お月様にも嫌われちゃいそう』作・編曲
- Mr. ユニット『風紀行』アルバム・アレンジ
- CHIKAOプロジェクト アルバム・プロデュース
- ゴールデン・カップス『OH TACO』 サウンド・プロデュース、作/編曲
- 『運動会 こども音頭集』-日本コロムビア
- ネタ de 笑辞典-日本コロムビア(全4枚)
- 冨田 勲「トミタ・サウンド・クラウド 源氏物語交響絵巻」- パイオニア
- 篠田元一『PIVOT』(自己1stアルバム)- しおさいzizo
- 冨田 勲「源氏物語幻想交響絵巻」- 日本コロムビア
- 『Floating Colors』(自己2stアルバム)- 日本コロムビア
- 『Foresight』(自己3rdアルバム)- クール・サウンド
- ディズニー・オン・クラシック~まほうの夜の演奏会2004 – エイベックス
- Thprim(スプライム) 1stアルバム『Thprim』(VME)
- Thprim 2ndアルバム『Novelette』 (VME)
- 「さくら~九州新幹線全線開業記念BGM」- 向谷倶楽部
- 「ロイヤルホストのパンケーキの歌」- 向谷倶楽部
- 「大切なたからもの」-クリステル・チアリ&向谷倶楽部
- 「向谷倶楽部の奇蹟(CD/DVD)」- 向谷倶楽部
- 冨田 勲『イーハトーヴ交響曲』
その他、多数のアルバムに参加
教則関係 (CD / CD-ROMブック)
- 「コード・スタディ」for Windows,Macintosh (オラシオン)
- 「D-50 / 550 パ-フェクト活用術 BY MOTOKAZU SHINODA」
- 「VZ-1: IPD自由自在」
ビデオ・インストラクター
- 「DX7パ-フェクト・マスタ-・シリ-ズVOL.1~VOL.3」
- 「ときめきGOKYOシンセ・ボ-イ」
- 「テクニクス AX7」
- 「富士通FM-TOWNSプレミアムVP」
- 「テキスト・オブ・コンピュータ・ミュージック」
- 「ロ-ランドD-70パ-フェクト・マニュアル」
執筆関係
- かっこいいコード進行88
- ABILITYで曲づくり (監修) – 実践的に使える操作ガイドブック
- はじめてのコード・ブック [キーボード版]
- 究極コード図鑑(成瀬正樹氏と共著)
- DTM打ち込みフレーズ制作技法
- 実践コード・ワークComplete 理論編
- 実践コード・ワークComplete アレンジ編
- 「キーボード・ボイシング・スタイル・ブック」
- 「実践・新しい音楽理論」
- 「ザ・ベスト・ドラムス・プログラミングス2」
- 「新ザ・ベスト・ドラムス・プログラミングス」
- 「新ザ・ベスト・シンセ・ベース・プログラミングス」
- 「新ザ・ベスト・ギター・プログラミングス」
- 「新ザ・ホーン & ストリングス・プログラミングス」
- 「ザ・ベスト・プログラミングス大全」
- 「ザ・ベスト・プログラミングス シリーズ」韓国版
- 「偉大なる巨匠たちの軌跡 ハービー・ハンコック」著/監修
- 「Mac Musicの味方」
- 「めざせ!! DTMミュージシャン」
- 「THE BEST REFERENCE BOOK Cakewalk」
- 「ハードディスク・レコーディング・ブック」(監修)
- 「電子(DTM)音楽名人(松武秀樹氏との共著)」
- 「ザ・ロック&ポップス・プログラミングス」
- 「ザ・ブラック・ミュージック・プログラミングス」
- 「ザ・クラブ・ミュージック・プログラミングス」
- 「Digital Muisc Director`s」
- 「ヤマハ・デジタル・スタディ1 – 監修 篠田元一」(ヤマハ出版)
- 「音楽用語辞典」おもに音楽理論関係担当(リット-ミュ-ジック)
旧版・書籍出版物
- 「実践コード・ワ-ク 理論編」
- 「実践コ-ド・ワ-ク アレンジ編」
- 「新・実践コ-ド・ワ-ク1」~ボイシングとプログレッション
- 「新・実践コ-ド・ワ-ク2」~曲作りのための応用テクニック
- 「新・実践コ-ド・ワ-ク3」~スケールとモード (CD付録)
- 「ザ・ベスト・ドラムス・プログラミングス」
- 「ザ・ベスト・シンセ・ベース・プログラミングス」
- 「ザ・ベスト・ギター・プログラミングス」
- 「ザ・ホーン&ストリングス・プログラミングス」
音楽雑誌・連載担当
- キ-ボ-ド・マガジン「実践コ-ド・ワ-ク」~「実践音楽講座」計13年連載
- サウンド & レコ-ディング・マガジン「シ-ケンサ-・レコーディング・セミナ-」
- SYNQシンク「GMスコア」、「テクニカル・セミナー」
- ピアノ・フォルテ「ポピュラ-・ピアノのための音楽理論講座」
- KBスペシャル「PRODUCER HANDBOOK」
その他
- 川口少年少女ミュージカル団 ミュージカル「赤い長ぐつ」音楽制作